
早いもので、もう2025年の半分が終わろうとしていますね。
今年は一つの大きなサイクルが終わる大転換期であり、一年の前半と後半では意識すべきことも変わるので、心は何かと忙しい。
そんな6月の流れ(運気)を、数秘術的バイオリズムで読んでみると、こんな感じになります。
バイオリズムって何?
今月の運気を読む前に、「バイオリズム」についてお話しします。「バイオリズム」を調べると、AIさんはこのように答えてくださいます。
[バイオリズム]
「生命」を意味する「bio」と、「規則的な運動」を意味する「rhythum」を組み合わせた言葉。
生命体の生理現象、感情、知性などが周期的パターンに沿って変化するという考え方と、それをグラフで表したもの。
ザックリ言うと、エネルギーの動き・流れのこと。
人間や動植物、水や土などの有機体だけでなく、自然現象、星の動き、つまり宇宙など、エネルギーを発するものには、周期的なリズムがあります。
わかりやすいところで言うと「四季」がそうですよね。春→夏→秋→冬、この流れは変わることなく続いてますでしょ?そういうことです。(伝われ)
要は、あらゆるものはバイオリズムの影響を受けており、自分の内のバイオリズムを整えつつ、外のバイオリズムに同調させることで、現実はうまく廻る(巡る)、という話。
これがいわゆる「運気アップ」です。「バイオリズムに乗る行動=運気アップ行動」だと思ってよろしいかと。
でも、エネルギーって目に見えないですよね?
そこで、目に見えないエネルギーを数字によって読み解こうと試みたのが数秘術。数字ってね、エネルギーなんですよ。
で、その数秘術を使って世の中の動き・流れを読むことを、わたしは個人的に「数秘術的バイオリズム」と呼んでおります。
この数秘術的バイオリズムは毎月アップしていますので、世に流れるエネルギーに乗って物事をうまくいかせたい方は、ぜひ参考にしてください。
ってことで、今月のバイオリズムを読んでいきましょうか。
2025年6月は「6」の月
数秘術には、ユニバーサルイヤーナンバー(年数)やユニバーサルマンスナンバー(月数)など、時間の単位で流れを読むナンバーがあります。
年数 ▶︎ 西暦の数字を一桁になるまで加算(例:2025年 → 2+0+2+5+=「9」)
月数 ▶︎ 年数と月の数字を一桁になるまで加算(例:9の年の6月 → 9+6=15 1+5=「6」)
つまり今月は、「6」の月、ということ。
数字にはそれぞれ特有の性質や意味があり、それがその月のテーマ・課題になります。6の月のテーマ・課題はこんな感じ。
調和させる・バランスを整える・理解する・育む・協調性 etc.
キーワードを見るだけでも、なんとなく優しさが漂ってきますよね。もともと「6」は、愛や母性を象徴する数字なので、このようなテーマ・課題が挙げられるのです。
そういったこともあり、今月は全体的に“まとまり”を意識するような動きを見せたり、助け合いの連鎖が起きやすい流れです。
素直に助けを求める、積極的に手を差し伸べる、などの行動によって、自分にも良いエネルギーが流れ込んできそうですね。
社会全体の流れ
家族や職場、属しているコミュニティ内の関係性が重視される流れなので、個人の中でも人間関係や組織のバランスに意識が向きやすくなります。
組織内で協力し合わなければならないトラブルが起きるなど、好ましくない出来事によって全体の信頼度や結束力を試される出来事も増えそう。
関係性やバランスを見直すには、そういった出来事も必要なのです。何も起こらないと改めて見直すなんてしないでしょ?笑
この月に培った関係性や信頼、結束力は来年以降にも持ち越されますので、トラブルが起きても無視せず、真摯に向き合っておきましょう。
今月のポイントと注意点
ここからは、社会全体の流れを見た上で、意識すると良いことや注意点をお伝えします。内的自己の成長成熟につながるので要チェック!
受け流す力を育てる
今月のテーマ・課題に「理解する」とありますが、最初にお伝えしておきます。
- 理解する
- 共感する
- 受け入れる
これらは全く別の行為ですからね。理解はできても受け入れられなければ受け流して良いのです。
慈悲の気持ちが芽生えるひと月なので、どうしても共感しようとしたり、全面的に受け入れる方向で考えそうになりますが、すべてを受け入れることが善ではないということを頭の片隅に入れておいてください。
特にライフパスナンバー(計算方法は後述)が偶数の人は、普段からこの傾向に偏りがちなので要注意。
心地良い人間関係は、一人でも我慢したり犠牲になっては叶いません。受け流す力を身につけるのも今月の大事な課題です。
自分の価値観にとらわれない
数秘6を持っている人は心当たりあるかもしれませんが笑、6は「善悪」「正誤」を極端に区切りがち。
それと同じエネルギーが流れるので、普段は柔軟な人も自分の価値観にとらわれて他者を厳しくジャッジすることが増えるかもしれません。
自分の価値観にとらわれず、柔軟に対応することが今月の大事なポイント。
自分が無意識に発している言葉に意識的になってみてください。そこには必ず“考え方の癖(=価値観)”が現れています。
「〜するのが当たり前でしょ」「常識的に考えてさ・・・」など、他者や自分自身を厳しくジャッジする考えが出てきたら、思考や行動を一旦ストップ!
自分の価値観を疑う余裕を持ちましょう。自分にとっての正義は、他者にとっての不義になることもあるのですから。
自分にも労いを
慈愛のエネルギーが流れるため、他者、特に自分が大切に思う人に対して優しさや労いの気持ちが出てきます。
駄菓子菓子(だがしかし)
自分が与えられるものは、自分の中で余っているもの(溢れているもの)だけです。自分に余裕がないのに、他者に愛や優しさを与えることはできないってこと。
なので、まずは自分を満たしてあげることを意識してください。
自分を労る、自分に優しくする、自分を愛する。そうして満たされたとき、はじめて人にも同じことができるのです。
数字別のポイント
ここからは、ライフパスナンバー別のポイントや注意点をお伝えします。まずはご自身のライフパスナンバーを計算してみてください。
[ライフパスナンバーとは]
その人の特性や才能、思考パターンなどを示す
▼ 計算方法 ▼
生年月日の数字を一桁になるまで加算
例:1980年12月24日生まれ
1+9+8+0+1+2+2+4=27 2+7=「9」
※11・22・33が出たら計算ストップ
[補足]
11の人は1と2、22の人は2と4、33の人は3と6も併せてご覧ください。
[注意]
ライフパスナンバー以外の数字の組み合わせや生育環境によって傾向は変わるため、あくまでも参考ということで。もっと個人的な話を聞きたい方は「占いじゃない数秘鑑定」で個別に分析します。ナンバーについてはこちらをご覧ください。
ライフパスナンバー1
いつになく他者に意識が向くかもしれません。いつもならそんな自分を「もっと自分を出さないと!」と叱責するでしょうが、今月はそのままでOK。自分以外の人の考えや気持ちに寄り添いましょう。
他者に意識を向けることで、改めて自分を知ることができます。自分を知るために他者が存在する、という側面もあるのです。
ライフパスナンバー2
ライフパスナンバー2と11の人は他者との境界線が薄くなりがち。ただ薄くなるだけなら良いのですが、相手を自分の中に侵食させてしまう人が多い。
他者との関係性を見ながら、相手とどのような付き合い方をしたいかを見直してください。もし距離を置いたほうがストレスなく付き合えるのなら、そうしましょう。自分の気持ちに正直にね。
ライフパスナンバー3
今月はガッツリ「思いやり」について学ばされるかもしれません。自分の興味やテンションだけでは人を楽しませることはできない、そんな現実を見ることも。
「もっと楽しもうよ!」と励ましたくなったときは一旦深呼吸し、相手のペースに合わせることが大事。歩幅が合っているだけで、相手は嬉しくなることもあるのです。
ライフパスナンバー4
“マイルール”について見直す時期かもしれません。「〜すべき、〜するのが当たり前」という考えが浮かんだら、なぜそう思うのか、自問してみてください。
おそらくそのマイルールは、あなた自身をがんじがらめにしている要因の一つ。今後は必要ないルールと思えたら、潔く手放しましょう。
ライフパスナンバー5
1対1より、多人数でのコミュニケーションに花咲きそうな1ヶ月。いつもより多くの人と積極的に関わり、視野や世界観を広げていきましょう。
たくさんの情報を得ることで感性の感度が上がり、より活動の幅が広がります。表現のバリエーションや深みも増すので、“説得力”が身につきますよ。
ライフパスナンバー6
とにかく過保護過干渉には注意!先月末からすでにこの傾向がより強くなっている6の人が多いので、自分の行動に少しブレーキをかけるくらいがちょうど良いかもしれません。
過保護過干渉は、相手の“生きる力(自立心)”を阻害してしまいます。適度に関わり、適度に何もしない。その絶妙な距離感を学ぶことが今月最大の課題かもしれません。
ライフパスナンバー7
いつもより少し積極的に人と関わっていきましょう。属性としては「一匹狼」ですが、本当に一人が良いのか、それとも寂しさを隠すための強がりなのか、見極めてください。
人と関わると自分の大事な領域を侵されそうな気になるかもしれませんが、その領域を少しオープンにしないと、孤独が“孤立”になってしまいますよ?
ライフパスナンバー8
2024年の頑張りが、ここに来て“疲れ”として出てくる人も。今月は、心身のメンテナンス期間に充てても良いかもしれません。
走り続けることだけが成功への道ではありません。休息したり、時にはムダと思えることをやってみるのも、人生を豊かにするには必要なのです。
ライフパスナンバー9
人のための行動と自分のための行動、このバランスを整える絶好のタイミング。自分にとってどのバランスが一番楽か、見直してみましょう。
頼まれごとが多くなりそうですが、ムリなことは断ってください。というか、断らないと延々と面倒くさい話が舞い込んできます。断ることも大事な責任ですよ!
ライフパスナンバー11
家族や親友など、特に近しい人との距離感(精神的にも物理的にも)を見誤らないように。相手に侵食されたり相手の領域に踏み込みすぎるとトラブルに。
家族と言えど他人。すべてを背負う必要はないし、支配される必要もない。必要のないことはしない。この意識を忘れないでくださいましね。
ライフパスナンバー22
今月は、物理的な手助けよりも、精神的な手助けの役割が増えるかも。そのとき、頭ごなしに「頑張れ!」と叱咤激励するのではなく、寄り添ったり、じっと見守ることも必要です。
22の人は、その場にいるだけで周りに安心感を与えます。特別な何かをしようとしなくても、そばにいるだけで良いということもあるので、あなた自身も頑張りすぎないように。
ライフパスナンバー33
「かわいそうだから」という感情だけで動かないように。あなたが勝手に誰かを“かわいそう認定”しないでねってことです。
“かわいそう認定”された人は、より自分がかわいそうな人に思えてしまったり、被害者意識が強くなります。それに、当人はあなたが思うほど悲観してないかもしれませんよ?
こんな感じで、6月のバイオリズムを読んでみました。
何となくで良いのでこれらを意識すると、快適に過ごせたり、長年持ち続けた“無意識の癖”の手放しつながるので、頭の片隅にでも入れておいてくださいまし。
個別で詳しく分析して欲しい方は、ぜひ[占いじゃない数秘鑑定]にお越しくださいな。
現在、占いじゃない数秘鑑定の案内ページは改訂作業中なので、お申し込みやお問い合わせは公式LINEへお願いします。
▶︎ [心美眼塾]公式LINEはこちら
今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!
日々是感謝♡あや