Special Event

夏バテしない
身体と心の作り方

[心美眼塾]鈴木あやこ
[ふわしほん]川田しほ

夏本番!その前に...

自然界の陽氣が盛んになり、気力体力ともに充実する夏。いろんな場所に出かけたり、アクティブに動きたくなりますよね。

ですが、近年の夏は強烈な暑さが長く続き、体調を崩す人が多くなってきました。溜まった疲れや夏バテのせいで、夏休みを寝て過ごす人も。

猛暑に負けず、健康で軽やかに夏を過ごすには、「夏の土用」を迎える今からの過ごし方が大事!

特に重要なのは「食事」です。

食べることは生きることに直結している、身体は食べたものでできている、なんて言葉をあなたも聞いたことがあるのでは?

それくらい、食事はわたしたちの身体に大きな影響を与えています。特に土用の期間は心身ともに調子を崩しやすい時期なので、「何を選んで食べるか」はとても重要です。

とはいえ、これだけの猛暑だと、食欲がなくなったり、冷たいものばかり飲んだり食べたりしがちですよね。ですが、この食生活では夏バテしやすくなってしまいます。

そこで、この時期に起きやすい不調をこれまでのご自身と照らし合わせながら、不調や夏バテを防ぐ食材選びを「薬膳」の観点から学んでみませんか?

今回のweb茶会は特別企画として、薬膳料理の先生をゲストにお迎えし、【 夏バテしない身体と心の作り方 】のプチ講座を開催します!

毎年夏バテする方は必見ですよ!

 

でも、薬膳って難しくない?

「薬膳って難しそう」
「食材を揃えるのが大変そう」

そんなイメージを持っていませんか?

確かに専門店でしか手に入らない食材もありますが、実際にはスーパーで買える食材で十分。

薬膳って、もっと気軽に日常に取り入れることができるんですよ!

このような方におすすめです

プチ講座で学べること

夏土用の特徴

「夏土用」とはどんな季節なのか。まずはそこを知ることで、養生法の理解が深まります。

起こしやすい不調

夏は、心と身体にどんな不調が起きやすいのか、そしてその原因を、東洋医学の観点から解説します。

食養生

薬膳を使った「夏バテしない身体作り」の方法をお伝えします。手軽に入る食材なのでご安心を!

Message

薬膳を取り入れた生活

季節によって、起こしやすい不調は変わります。

薬膳は、「その季節を健康に過ごす」ための身体を作ったり、「季節特有の不調を未然に防ぐ」ためのもの。

つまり、薬膳を日常に取り入れるだけで、一年を健康的に過ごせるのです。

そして、身体と心はつながっています。身体の健康は心の健康にも。

実際、うつ病の方には、心理的アプローチだけでなく、身体的アプローチも治療に入っているんですよ。

人間も自然の一部。季節・自然に合わせた過ごし方が一番の健康法です。あなたもぜひ、薬膳を日常に取り入れてください!

 

詳細

日時

7月19日(水)
20:00~21:30

形式

オンライン(Zoom)

定員

5名さま

参加費

3,300円(税込)

お支払い方法

銀行振込

※事前支払いです
※振込手数料はご負担ください

その他

質問時間もありますので
遠慮なくご質問ください

夏バテしない身体と心の作り方

定員になり次第締め切りとなります。
ご希望の方はお早めに!

[心美眼塾]鈴木あやこ

心理カウンセラー / メンタルコーチ
意識変容のパーソナルトレーナー / 数秘術師

子どもの頃から体が弱く、いつもどこか調子が悪い状態でした。が、東洋医学を学び、季節に合った養生をすることで万年不調が改善!身体が整うことで心も整い、「本当の豊かさって、こういうことなんだ」と実感しています。

健康や豊かさは、心だけでなく身体からのアプローチも必須!ぜひ皆さんにも、季節の養生法を日常に取り入れてほしいと思っています。

[ふわしほん]川田しほ

米粉シフォン教室・おうち薬膳料理教室 講師

出産後、家族の健康を考えるようになるも、あふれる情報に溺れ、いつしか健康迷子に。

そんなときに出会ったのが「薬膳」でした。

薬膳って苦そう・難しそう、ちょっとハードルが...。そんなイメージを180度変える「毎日に取り入れたい薬膳」を、そして、「食を通して自然と共に生きる心地よさ」をお伝えします。

夏バテしない身体と心の作り方

ご確認ください

キャンセルポリシー

お客様都合によるキャンセルに伴う返金は、いかなる事情においても対応いたしかねます。
なお、本講座は以下の通りキャンセル料金が発生しますので、あらかじめご了承ください。

講座前日までのキャンセル:50%
講座当日のキャンセル:100%

プライバシーポリシー

お申し込み時にいただいた個人情報は、法的な場合を除き、第三者へ公開することはありません。

ビデオ・マイクについて

みなさんとコミュニケーションをとりながら進めたいため、ビデオはONでご参加ください。なお、マイクは質疑応答の時間以外はOFFでお願いいたします。

禁止事項

画面録画・音声録音はご遠慮ください。メモはご自由に取っていただいて大丈夫です。なお、本講座の複製・転載等はかたく禁じます。

お問い合わせ

ご質問などありましたら、こちらよりお気軽にお問い合わせください。